その他

2024/04/06(土)

アレルギーに対するアプローチについて

 

こんにちは!

 

 

 

小田嶋です

 

 

 

 

 

本日も東京にてセミナー講師という立場でお話しさせて頂きました。

ご縁をいただき感謝です。

 

 

 

 

 

さて、最近暖かくなってきたせいか、花粉症やアレルギー系のお悩みを持つ訴えが増えてきました。

 

 

 

 

 

その際に必須となる知識を今回はまとめて深ぼっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーー
アレルギーと深い関わりがある物体
ーーーーー

 

アレルギーと深い関わりを持つ物体とは何でしょう?

 

 

 

 

答えは「リンパ球」です。
リンパ球がしっかり活動していると”免疫が高い”状態と言え、ウィルスや細菌などから体を守っています。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、リンパ球が逆に増えすぎることによって「免疫過剰」を引き起こします。
これがいわゆるアレルギー反応です。

 

 

 

 

 

 

リンパ球が増えることで、一度体内に入ってきたことのあるアレルゲン(抗原)が、再度侵入してきた時にはリンパ球が過剰に反応し、体にとっては無害のものに対して過剰に反応し、防御する反応がおきます。

 

 

 

 

 

 

 

一度、過剰に記憶されてしまったアレルゲン(抗原)は再度体の中に入ると、もっと強い防御反応となり、免疫細胞の中で保存され続けます。

 

 

 

 

 

 

 

そのため、
・花粉症
・慢性鼻炎
・アトピー性皮膚炎
・気管支喘息

は、過剰にリンパ球が反応してしまった結果と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーー
リンパ球が増加してしまう要因は?
ーーーーー

 

リンパ球が増加する原因は交感神経ー副交感神経のバランスが崩れた時に起きます。

 

 

 

 

結論から言うと、副交感神経が優位になりすぎるとリンパ球が増殖し、アレルギー反応を引き起こしやすいです。

 

 

 

 

 

 

例えば、
・過食
・運動不足
・タバコ吸いすぎ
・お酒の常用

などです。

 

 

 

 

 

 

副交感神経と聞くと良いイメージを持ってしまいますが、何事もバランスが重要です。

加えて、慢性的にストレスにさらされている体は、あるタイミングで強い反動によって副交感神経が優位になることもあります。

 

 

 

 

 

治療家は特に普段から交感神経ー副交感神経の活動バランスを整えておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーー
アレルギー反応に関わるその他の物質は?
ーーーーー

・肥満細胞
・プロスタグランジン

 

この2種類は覚えておけると今後役に立つことがあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

肥満細胞は骨髄で作られます。
全ての内臓に存在するとともに、特に”皮膚”や”気道粘膜”に数多く存在しています。

 

 

 

 

 

例えばアレルゲンが体内に入ると、肥満細胞からヒスタミンが出ます。

 

 

ヒスタミンが出ると平滑筋を収縮させ、咳やくしゃみなどを発生させ、アレルゲンを体外に出そうとします。

 

 

 

 

 

 

しかし、肥満細胞やヒスタミンの総量が多くなると、咳やくしゃみ、鼻水などの反応が過剰になり、あの辛い症状を引き起こします。

 

 

 

 

 

さらに症状を進めるのは、冒頭でもお伝えしたプロスタグランジン。

何だか異国のかっこいい紳士のような名前です。

プロスタグランジン。

 

 

 

 

 

 

 

 

プロスタグランジンは、
・血管の拡張
・痛み
・発熱

を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

すでに、ヒスタミンがどんどん出ている段階でプロスタグランジンも出ていくので2重で症状がつらくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーー
アレルギー症状を少しでも改善するには?

ーーーーー

もちろん徒手療法も有効です。

そして交感神経を優位にしていくことでアレルギー症状も緩和します。

 

 

 

 

 

・有酸素運動
・筋力トレーニング
・サウナからの水風呂
・断食
・糖質を控える(副交感神経優位を抑える)

 

 

 

 

 

 

上記に挙げたものはすべて交感神経ー副交感神経のバランスを整えてくれる項目です。

 

 

 

 

 

 

細胞に対して(厳密に言えばミトコンドリア)ストレスを与えることで、体の自己回復機能が促され、過剰に出ているリンパ球や、炎症反応を食い止めることができます。

 

 

 

 

 

 

 

患者様には是非とも、この中のどれかは趣味として生活の中に取り入れてい方だけると良いです。

 

 

 

 

 

 

最近では花粉+黄砂の影響で咳やアレルギー反応が出ている方も多いので、注意して経過を追っていきたいですね。

 

 

 

 

 

少しでも患者様の助けになるよう、このような知識を今後も一緒に学んでいけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた書きます。

 

 

 

 

 

ー小田嶋庸介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

患者さんの痛みが一向に取りきれず、自分の治療に疑問を持っていませんか?
もし「YES」であれば、あなたの治療方法に問題があるのではなく、
「検査方法」が分からず問題点を見つけ出せないことが1番の課題です。
私が臨床場面で培った、検査学の教科書を無料でダウンロードできるようになりました
https://cap-harebare.com/kensagaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、あなたがが今の治療現場で、
・治療の軸が持てない
・治療の戻りが出てしまう
・しっかり患者様へ説明ができない
・治療の効果にムラがある
その悩みはこの完全版セミナーで解決できます

【完全版】全ての治療家は必見!この動画1本で疼痛治療が全て理解できます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私と人生の時間を本気で共有しましょう!
各県からお問合せが増えてきております。
その中で、私の手が届かない範囲でも、なんとか受け皿を作っていきたいと考えています。
私と一緒に知識と技術を学び、人としての器を鍛え人生に挑戦していきませんか?

今すぐ確認する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

短期間で、徹底的に重心治療を一緒に学びません?
2日間にわたって重心治療を徹底的に学ぶためのマスターコースがあります。
受講は2人限定でたっぷり時間の共有ができるので
些細な疑問から深い疑問までお答えすることができます。

何より小田嶋と感覚を直接共有できるので
2日間で飛躍的に感覚を強化することができます。
併せて、評価や施術の質を格段にレベルアップすることができます。

マスターコースに関する些細なご相談もお受け致します。
その他にも臨床場面で困っていることがあれば、お気軽にご相談ください
お問い合わせ:info@seitai-harebare.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで出したブログを見たい場合はこちらをクリックしてください

今すぐ確認する

 

メールアドレス必須

以下の内容に同意の上ご登録ください。

【プライバシーポリシー】

包括的疼痛アプローチ研究会(以下「当社」といいます。)は、当社の主催するセミナーの受講者、当社の経営する施術院の利用者、当社の販売する商品の購入者及び当社ウェブサイトの利用者(以下「お客様」といいます。)並びに当社の役員、従業員及び業務委託先(以下「従業員等」といいます。)の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することが当社の社会的責務であると考えています。

 

そこで、当社における個人情報の取り扱いに関する方針を、次のとおり定めます。なお、本文中の用語の定義は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といます。)及び関連法令によるものとします。

 

第1条(法令遵守等)
当社は、個人情報保護法その他の関係法令、個人情報保護委員会の定めるガイドライン等及び本プライバシーポリシー等を遵守し、個人情報を適切に取り扱います。

 

第2条(個人情報の取得)
当社は、お客様及び従業員等の個人情報を適法かつ適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。

 

第3条(個人情報の利用目的)
当社は、お客様の個人情報を、以下の各号の利用目的又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で取扱います。
ただし、お客様本人の同意がある場合又は法令で定められている場合については、この限りではありません。


(1)セミナーの開催及びこれに関連する業務
(2)整体の施術及びこれに関連する業務
(3)書籍、CD、DVD、教材、デジタルコンテンツ等の商品の販売業務
(4)メールマガジンの配信

2 当社は、従業員等の個人情報を、以下の各号の利用目的又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で取扱います。ただし、従業員等本人の同意がある場合又は法令で定められている場合については、この限りではありません。


(1) 業務上の連絡、勤怠管理、給与の支払い、経費の清算、人員の適正配置、人事評価、能力開発、福利厚生、安全衛生等の労務管理その他労働関係法令、税関係法令および社会福祉関係法令に定められた義務の履行
(2) 社内規程に定められた各種手続の受理、履行および管理

 

第4条(個人データの委託)
当社は、業務の円滑化及びよりよいサービスの提供の為、お客様及び従業員等の個人データの取り扱いを協力会社に委託する場合があります。この場合、当社は、個人情報を安全に管理できる委託先を選定し、当該委託先に対し適切な監督を行います。

 

第5条(個人データの第三者提供)
当社は、お客様及び従業員等ご本人の事前同意がある場合又は法令で認められている場合を除き、お客様及び従業員等の個人データを第三者(前条の委託先を除きます)に提供しません。

 

第6条(個人情報の適正管理)
当社は、お客様及び従業員等の個人情報について、正確かつ最新の内容に保つとともに、お客様及び従業員等の個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。当社の従業員に個人情報を取り扱わせるときは、当該従業員に適正な教育を行い、必要な監督を行います。

 

第7条(保有個人データに関する受付)
当社は、お客様及び従業員等に関する保有個人データの利用目的の通知、内容の開示のご請求、保有個人データの内容が事実に反する場合等における訂正・追加・削除、利用の停止・消去のご請求については、法令および当社規程等に従って、適正かつ迅速な対応を行います。

 

第8条(お問合せ及び苦情の受付窓口)
当社の個人情報の取り扱いに対するお問い合わせや苦情及び保有個人データに関するご請求・ご照会・ご相談等は、下記までお問い合わせください。

包括的疼痛アプローチ研究会
〒959-1232 新潟県燕市井土巻2-194 カーサ・セントラーレC棟101号
TEL:070―1300―0043

 

第9条(継続的改善)
当社は、個人情報保護に関する法令、諸規定、および本プライバシーポリシーに基づき、社内の個人情報管理体制について継続的改善に努めます。

 

第10条(改正)
本プライバシーポリシーは、必要に応じて改正することがあります。この場合、当社が改正後のプライバシーポリシーを当社ウェブサイト等で告知した時点で、改正の効力が生じるものとします。

 

以上

 

2018年5月23日 制定

※ご登録頂いたメールアドレスは当院プライバシーポリシーに基づき厳重に管理致します。迷惑メールなどは一切送らない事をお約束致します。

 

自己紹介

小田嶋 庸介

25歳で独立開業し整体院 晴々の院長を務める。包括的疼痛アプローチ研究会(CAP)代表。

 

【所有資格】

・理学療法士
・認定心理士
・スポーツシューフィッター(ポドローグ)
・アロマアドバイザー
・ノルディック指導士
・ファスティングマイスター

 

ブログカテゴリー