その他
2024/08/31(土)
イップスへの有効な治療方法はある?
こんにちは!
小田嶋です。
昨日は、いきなり体が動かなくなるイップスについてお話ししました。
震えや硬直、動作の緩慢さなど特に「構造的トラブルがなくても」こういった症状を呈することに、疑問が絶えませんよね
何が関係しているんだろう?!
この「?」の深淵はどこに向かうんだろう?!
学問はこの「?」に対して、誠実に・真摯に向き合うことなんだと思っています。
前回のおさらいになりますがイップスにはタイプⅠ~タイプⅢに分類されることをお伝えしました。
タイプⅠ:神経学的要因
タイプⅡ:心理学的要因
タイプⅢ:Ⅰ、Ⅱの両方を含んだ要因
神経学的な問題には末梢神経と中枢神経の問題どちらもあることに触れ、末梢神経では”共収縮”のような拮抗する筋同士が同時に収縮することで動作の緩慢さや硬直につながることで理解いただいたと思います。
さらに、中枢神経(脳)の問題を少し深ぼっていきます。
運動時に健側と患側(イップスが起きている側)で、脳神経の活動状態を調べると、運動時における一次運動野・補足運動野・運動前野の活動には差がなかったと、研究結果には出ています。
しかし、患側を支配する頭頂葉から後頭葉にかけては活動が小さい傾向にあったことが報告されており、患側を支配する皮質の興奮性抑制が関与する可能性が指摘されています。
頭頂葉はまさに、”無意識の体の地図情報=身体図式”を司る重要な部位であり、自分の体の地図情報が歪んでいると言われていることにも納得できます。
更に、後頭葉の活動が低いということは視蓋脊髄路などの影響も、もしかしたらあるのかもしれませんね!
イップスでは、直接脳の深部に電気を流す脳深部刺激療法といものが存在し、成功事例の中には大脳基底核(運動の調節を司る)の淡蒼球内節に介入した内容もありました。
ここからが本題ですが、徒手療法の観点から僕らが実践できる効果的な手法としてあげられるのは、
・イメージトレーニング
・自律訓練法
・プラス思考トレーニング
・動画フィードバック
です。
試合や本番中などのプレッシャーがかかる場面をイメージ+プラス思考トレーニングを取り入れることで、選手には多大な効果をもたらしたことが結果として出ています。
動画フィードバックを行うことで「自分が思っていたよりも出来ている」や「もっとこうしたほうが良い」など”客観的に自分を評価”できるということが症状の緩和につながります。
自律訓練法のやり方としては、目を瞑った状態で決まった言葉に口に出して唱えイメージします。
詳しい順番を以下に記載するので、携帯のメモ機能に残しておくことをお勧めします。
1、私は気持ちが落ち着いている
2、右腕が重たい→左腕が重たい→両脚が重たい
3、右手が温かい→左手が温かい→両脚が温かい
4、心臓が規則正しく打っている
5、楽に息をしている
6、お腹が温かい
7、額が心地よく涼しい
丁寧に1つずつイメージしていきます。
自律訓練法が自然とできるようになると緊張状態もコントロールできるようになると言われています。
ぜひ今回の内容は今後のために絶対役立つので覚えてて下さい!
それではまた書きます。
-小田嶋庸介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
患者さんの痛みが一向に取りきれず、自分の治療に疑問を持っていませんか?
もし「YES」であれば、あなたの治療方法に問題があるのではなく、
「検査方法」が分からず問題点を見つけ出せないことが1番の課題です。
私が臨床場面で培った、検査学の教科書を無料でダウンロードできるようになりました
https://cap-harebare.com/kensagaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、あなたがが今の治療現場で、
・治療の軸が持てない
・治療の戻りが出てしまう
・しっかり患者様へ説明ができない
・治療の効果にムラがある
その悩みはこの完全版セミナーで解決できます
↓
【完全版】全ての治療家は必見!この動画1本で疼痛治療が全て理解できます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私と人生の時間を本気で共有しましょう!
各県からお問合せが増えてきております。
その中で、私の手が届かない範囲でも、なんとか受け皿を作っていきたいと考えています。
私と一緒に知識と技術を学び、人としての器を鍛え人生に挑戦していきませんか?
↓
今すぐ確認する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期間で、徹底的に重心治療を一緒に学びません?
2日間にわたって重心治療を徹底的に学ぶためのマスターコースがあります。
受講は2人限定でたっぷり時間の共有ができるので
些細な疑問から深い疑問までお答えすることができます。
何より小田嶋と感覚を直接共有できるので
2日間で飛躍的に感覚を強化することができます。
併せて、評価や施術の質を格段にレベルアップすることができます。
マスターコースに関する些細なご相談もお受け致します。
その他にも臨床場面で困っていることがあれば、お気軽にご相談ください
お問い合わせ:info@seitai-harebare.com
メールアドレス必須
以下の内容に同意の上ご登録ください。
【プライバシーポリシー】
包括的疼痛アプローチ研究会(以下「当社」といいます。)は、当社の主催するセミナーの受講者、当社の経営する施術院の利用者、当社の販売する商品の購入者及び当社ウェブサイトの利用者(以下「お客様」といいます。)並びに当社の役員、従業員及び業務委託先(以下「従業員等」といいます。)の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することが当社の社会的責務であると考えています。
そこで、当社における個人情報の取り扱いに関する方針を、次のとおり定めます。なお、本文中の用語の定義は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といます。)及び関連法令によるものとします。
第1条(法令遵守等)
当社は、個人情報保護法その他の関係法令、個人情報保護委員会の定めるガイドライン等及び本プライバシーポリシー等を遵守し、個人情報を適切に取り扱います。
第2条(個人情報の取得)
当社は、お客様及び従業員等の個人情報を適法かつ適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
第3条(個人情報の利用目的)
当社は、お客様の個人情報を、以下の各号の利用目的又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で取扱います。
ただし、お客様本人の同意がある場合又は法令で定められている場合については、この限りではありません。
(1)セミナーの開催及びこれに関連する業務
(2)整体の施術及びこれに関連する業務
(3)書籍、CD、DVD、教材、デジタルコンテンツ等の商品の販売業務
(4)メールマガジンの配信
2 当社は、従業員等の個人情報を、以下の各号の利用目的又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で取扱います。ただし、従業員等本人の同意がある場合又は法令で定められている場合については、この限りではありません。
(1) 業務上の連絡、勤怠管理、給与の支払い、経費の清算、人員の適正配置、人事評価、能力開発、福利厚生、安全衛生等の労務管理その他労働関係法令、税関係法令および社会福祉関係法令に定められた義務の履行
(2) 社内規程に定められた各種手続の受理、履行および管理
第4条(個人データの委託)
当社は、業務の円滑化及びよりよいサービスの提供の為、お客様及び従業員等の個人データの取り扱いを協力会社に委託する場合があります。この場合、当社は、個人情報を安全に管理できる委託先を選定し、当該委託先に対し適切な監督を行います。
第5条(個人データの第三者提供)
当社は、お客様及び従業員等ご本人の事前同意がある場合又は法令で認められている場合を除き、お客様及び従業員等の個人データを第三者(前条の委託先を除きます)に提供しません。
第6条(個人情報の適正管理)
当社は、お客様及び従業員等の個人情報について、正確かつ最新の内容に保つとともに、お客様及び従業員等の個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。当社の従業員に個人情報を取り扱わせるときは、当該従業員に適正な教育を行い、必要な監督を行います。
第7条(保有個人データに関する受付)
当社は、お客様及び従業員等に関する保有個人データの利用目的の通知、内容の開示のご請求、保有個人データの内容が事実に反する場合等における訂正・追加・削除、利用の停止・消去のご請求については、法令および当社規程等に従って、適正かつ迅速な対応を行います。
第8条(お問合せ及び苦情の受付窓口)
当社の個人情報の取り扱いに対するお問い合わせや苦情及び保有個人データに関するご請求・ご照会・ご相談等は、下記までお問い合わせください。
記
包括的疼痛アプローチ研究会
〒959-1232 新潟県燕市井土巻2-194 カーサ・セントラーレC棟101号
TEL:070―1300―0043
第9条(継続的改善)
当社は、個人情報保護に関する法令、諸規定、および本プライバシーポリシーに基づき、社内の個人情報管理体制について継続的改善に努めます。
第10条(改正)
本プライバシーポリシーは、必要に応じて改正することがあります。この場合、当社が改正後のプライバシーポリシーを当社ウェブサイト等で告知した時点で、改正の効力が生じるものとします。
以上
2018年5月23日 制定
※ご登録頂いたメールアドレスは当院プライバシーポリシーに基づき厳重に管理致します。迷惑メールなどは一切送らない事をお約束致します。
自己紹介
小田嶋 庸介
25歳で独立開業し整体院 晴々の院長を務める。包括的疼痛アプローチ研究会(CAP)代表。
【所有資格】
・理学療法士
・認定心理士
・スポーツシューフィッター(ポドローグ)
・アロマアドバイザー
・ノルディック指導士
・ファスティングマイスター
ブログカテゴリー